どうも〜、かたこり先生こと、松田俊輔です。
冬うつは、日照時間が短いことで起こるうつ病です。
気温が低いので外に出るのも億劫になるため、太陽の光に当たる時間が比較的短くなりますね。
そこで日本で一番温暖な沖縄旅行を計画してみませんか?
冬こそ沖縄に行って、冬うつ対策をしましょう!
冬うつになる人は、休むのが下手です(^_^;)
我慢して我慢して、ついに症状が悪化・・・そんな人が多いようです。
2-3月辺りなんかは仕事も落ち着いていると思うので、遠慮なく、有給や休んでしまって、旅行に行きましょう!!
ここでは、冬うつ対策のための沖縄旅行についてお話しします。
パッと読む見出し
冬うつには沖縄旅行がオススメ
沖縄といえば、日本の中の南国として有名です。
南国のイメージなだけに、夏に旅行をする人も多いのですが、冬うつの対策のためにも、冬の沖縄旅行をおすすめしたいです。
沖縄なら日も長く、日差しも強いので、セロトニンもたくさん分泌されます。
気温も冬にしては高いので、外にも出やすく太陽の光をいっぱい浴びれます。
昨年、冬うつで苦しんで今年も心配だという人は、冬の沖縄旅行を考えてみてはいかがでしょうか?
冬うつの症状が出てしまってからでは遅いので、まだ調子がいい時にプランを立てて友達や家族と行けるといいですね。
沖縄の気候は?
沖縄の気候は、寒い時と暑い時の差があまりないことです。
寒いはずの冬も、10度以下になることは珍しく、ちょうどいい気温の中で快適に過ごせます。
1月の沖縄県(那覇)の平均気温 17度
出典 気象庁
最高気温はもちろん20度以上。
12月から春まで、気温が高いですが風も強いので、そんなに暑く感じません。
紫外線が強いので、日焼けは確実にしますから、紫外線対策には気を配らなければいけません。
しかし、それだけ強い光が浴びられるということなので、冬うつの対策には持ってこいなのです。
晴れの日ばかりではなく、突然スコールのような雨に襲われる日もあります。
その年によって気候が大幅に変わることもあるので、旅行のプランを立てる前にチェックしておいた方がいいでしょう。
海水浴ももちろんできます。
冬のビーチは人も少なく、砂浜から綺麗な海を眺めながらくつろぐのも素敵ですね。
1〜2月の海でも、水温が20度以下になることは少ないです。
冬だからこそリーズナブルに沖縄旅行
沖縄旅行は夏に行くイメージがありますよね?
夏といえば、長い夏季休暇を取れる人も多いでしょう。
夏に沖縄に行く人も多く、それだけ価格も高くなるのです。
また、夏の沖縄は大人気なのでホテルもすぐに埋まってしまいます。
予約も取りづらい上に人も多く、あまりゆっくりできないかもしれません。
それならば、冬うつの対策のためにも、リーズナブルでゆったりと楽しめる冬の沖縄旅行をおすすめしたいです。
また、夏の強い日差しに普段から慣れていないと、夏の沖縄旅行は体力消耗ばかりで疲労がたまる旅行になるかもしれません。
日光に当たることは大事ですが、日光が強すぎると体力をかなり消耗してしまうので要注意です。
冬の沖縄の程よい日差しをゆっくり浴びる方が体にも冬うつにもいいですよ!
台風の影響も心配なし
夏休みに沖縄旅行を計画したけど、台風で中止・・・または沖縄に缶詰なんてことのリスクもあります。
冬の沖縄なら、そんな心配もありません。
仮に天気が悪くても、予定変更もカンタンにできてしまうほど空いています(笑)
沖縄本島・石垣島・宮古島がオススメ
羽田からなら直行便のある沖縄本島・石垣島・宮古島がオススメです。
特に石垣島は、港からフェリーがでていて、竹富島・波照間島・小浜島・黒島・鳩間島・新城島といった離島へも行けます。
竹富島は石垣島から高速船で約10分。
小さい島なので自転車でまわれてしまうほどです。

ツアーがお得【たびらい沖縄】
わたしはこちらのサイトで、航空券+ホテル+レンタカーがパックになったモノを探してます。

気温15度以下で寒いと感じる沖縄人
沖縄の人は、15度以下の気温でも風邪をひくといわれています。
つまり、それだけ普段は暖かいのですね。
沖縄の人は、一年中半袖を着て過ごしていそうですが、実は違います。
薄いコートやジャケットを羽織って過ごしている時もあるのです。
それでも、大半は半袖で過ごしていますから、日光もしっかり浴びて健康的な生活を送っています。
薄いコートやジャケットを着る時は、たいてい気温が15度以下になった時です。
そこには、風の強さも関係しています。
気温が15度以下であっても、風が強いと体感温度がかなり下がりますよね。
例えば、風速が1mあると体感温度は、1度も下がづてしまうのです。
ですから、冬の沖縄旅行に行く場合は、薄手のコートを持っていきましょう。
沖縄人は冬でも温かい
ガイドに載ってないお店にフラッと入ってみてください。
人の優しさに触れることで、オキシトシンが分泌されて、とても癒やしになりますよ。
沖縄料理で療養!セロトニン分泌を!
沖縄旅行に行ったら、トリプトファンがたっぷり含まれた沖縄料理を食べませんか?
セロトニンの原料となるトリプトファンは、大豆製品や魚、肉、卵などにたくさん含まれています。
例えば、沖縄料理のかちゅーゆーは鰹節とお味噌をお椀に入れてお湯を注ぐいで食べるシンプルな沖縄のお味噌汁です。
鰹節にも味噌にもトリプトファンがたくさん含まれているのでオススメです。
そして、大豆製品といえば豆腐ですね。
沖縄にも、ゆし豆腐という豆腐があり、にがりが混ざったコクのある豆腐です 。
沖縄麹を使った麹チャンプルは、沖縄野菜をふんだんに使った野菜炒めです。
麹ももちろんトリプトファがたくさん含まれています。
日照時間が短くなることで減ってしまうセロトニンを沖縄料理で増やしながら、さらに太陽の光を浴びれば、睡眠サイクルも整うはずです。
冬うつの薬物治療では、SSRIというセロトニン再取り込み阻害剤を使うことが多いですが、根本的な治療にはなりません。
また、セロトニン合成能力もそれによりダウンしてしまうので、次の冬もうつに悩まされることになります。
開放的な景色が美しい。
太陽の光をいっぱい浴びれる沖縄で、冬うつ対策のためにも、冬の旅行を楽しめるといいですね。
非日常的な空間で過ごすだけでも、かなりの気分転換になります。


最新記事 by 冬うつアドバイザー・松田 (全て見る)
- 冬うつ改善の3つのポイントとは? - 2017年12月3日
- 冬うつの過食を悪化させない!冬うつ対策のためにレプチン分泌を - 2017年9月22日
- 冬うつの解消にはヨガが効く!効果的なポーズは? - 2017年9月20日