うつ病と冬うつ病はどう違う? 冬うつの特徴や症状

0202

季節性うつのひとつに、冬うつがあります。
動物が冬眠するかのように、冬になると家から出るのが億劫になり、よく寝てよく食べるという特徴を持っています。

寒くなると、やる気がダウンして夜になると、くよくよと泣いてしまうこともある…。
睡眠時間は足りているはずなのに、一日中眠くて、甘いものばかり欲しくなってしまう…。
こんな症状をお持ちの方は、冬うつの傾向があるかもしれません。

ここでは、冬うつの原因や症状などをご紹介します。

冬うつとは?

冬になると、急にやる気がなくなり、家にこもることが多くなるうつ的な症状を冬うつといいます。
春になると、だんだん元気になり活発に動けるようになるのですが、日照時間が短い冬だけうつ症状になるのが特徴的です。

春夏秋は、あれだけ元気になんでもやりこなせたのに、冬になると全然動けなくなり、一日中ゴロゴロしてしまう傾向にあります。
ひどい場合は、登校や出社もできずに一日ダラダラ過ごして終わり、一日の大半眠っているケースも多いです。

冬うつの主な原因とは?

冬うつの主な原因は、日射量と日照時間の減少です。
日照時間が短くなると日光をちゃんと浴びることができず神経伝達物質のセロトニンの分泌量が減ります。
セロトニンは、心の安定を保つために必要な神経伝達物質で、不足すると心の安定が失われ脳の働きが鈍ったりなどでうつ病や睡眠障害の原因になります。

また、目から入る日光の量が減ると、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌も減ったり遅れたりなどバランスが悪くなります。

メラトニンとは睡眠するために分泌されるホルモンで、分泌されると自律神経の副交感神経が優位になり、神経をリラックスモードにして眠りへと入っていきます。

日光をしっかり朝に浴びないと、体内時計も狂ってしまうのでメラトニンの分泌サイクルが狂います。
正常ならば、日中はほとんどメラトニンは分泌されずに、夕方から夜になると次第に分泌量が増えていきます。

つまり、日射量の低下により、まず体内時計が狂い、深部体温リズムやメラトニンリズムが狂うという順番です。

深部体温リズムとは、体の表面ではなく内部の体温のことです。
正常ならば、体内時計のコントロールにより日中は体温が高く、夕方から夜になると低くなって眠りにつきやすくなります。

うとうとしかけたときに、手足がいつもより温かいのを感じたことはありませんか?
それは、深部体温を下げるために手足から熱を放っているからなのです。

うつ病との違い

冬うつとうつ病の症状は、非常に似ていますが、違う点が2つあります。
それは、睡眠と食欲です。

普通のうつ病は、食欲もなく睡眠できません。
急に体重が減り、顔色が悪くなるケースも多く、体力もかなり低下します。

しかし、冬うつは食欲が旺盛な上に、かなり眠ってしまうのです。
そのため、一日中寝ているか食べているかになり、太ってしまう傾向にあります。

気分が落ち込んだり、悲観的になる、死にたくなってしまうといった症状は共通していますが、食欲と睡眠の面だけが全く違います。

冬うつは季節限定

冬うつの症状が出るのは、だいたい10月から2月くらいまでが多いです。
春になり始める3月くらいになると、次第に気分が明るくなり、外出する元気も出てきます。

一度発症してしまうと、毎年繰り返してしまうので、症状がなるべく悪化しないように気をつけなければいけません。

男性より女性に多く、年齢的には20代から30代によく見られます。

冬うつの具体的な症状

それでは、冬うつの具体的な症状をご紹介します。

・睡眠を多く取ってしまう

朝起きられないだけではなく、一度眠るとなかなか起きられません。
寝る時間もバラバラになるので、規則正しく生活するのが難しくなります。
これは、体内時計が狂い深部体温リズムやメラトニンリズムも狂ってしまっている証です。

・一日中眠い

寝ても寝ても眠く、一日中睡魔と戦うような毎日になります。
これも、体内時計や深部体温リズム、メラトニンリズムが狂っている証拠です。

・食欲が増す

食欲が旺盛になり、特に甘いものが食べたくなります。
食べても食べても満たされないので、体重も増加します。

・集中力の低下

脳の働きが悪くなり、集中力が低下します。
何も手につかない時間が増えます。

・気分が落ち込む

特に夜になると気分が落ち込んで、悲観的になることもあります。

・疲れやすい

少し動いただけで疲れてしまい、体も鉛のように重くなります。

・やる気が起こらない

やることはたくさんあるのに、やる気が起こらず何もできなくなります。
何もできないことでまた気分が落ち込むという悪循環にはまっていきます。
そこに眠気もプラスされると、ほとんど寝て過ごすような毎日になってしまいます。

まとめ

このように、うつ病と冬うつの原因と症状は微妙に違います。

季節的なものとはいえ、毎年発症してしまうと仕事や家事、育児などにも影響が出てしまいます。

最初は、「冬だから元気がないのかなぁ?」と思う程度ですが、だんだん日常生活にも支障をきたすほどになってくるので、早い目に対策するようにしましょう。

The following two tabs change content below.
代々木上原のかたこり整体院・院長の松田俊輔です。わたし自身も冬うつを持っていて、仕事に影響が出るほどでしたが、バランスよく生活できるようになりました。みなさんのお役に立てるように情報発信しています。
タイトルとURLをコピーしました